その中で特に重要な『人間性』について担当したのが第1分科会です。
第1分科会委員 キャッシュ:著作権法32条
浅利慶太(劇団四季代表)
今井佐知子(社団法人日本PTA全国協議会会長)
(副主査)
梶田叡一(京都ノートルダム女子大学学長)
勝田吉太郎(鈴鹿国際大学学長、京都大学名誉教授)
河上亮一(川越市立城南中学校教諭)
曾野綾子(日本財団会長、作家)
沈壽官(薩摩焼宗家十四代)
(主査)
森隆夫(お茶の水女子大学名誉教授)
山折哲雄(京都造形芸術大学大学院長)
山下泰裕(東海大学体育学部教授)
ここで「一人一人が取り組む人間性教育の具体策」が議論されました。良い指摘もありますが、この中に、あまりにも無知で、教育を語る資格もない委員たちの具体策が数多くあります。
下記に一例を示します。( )内は私のコメントです。
<子どもへの方策>
・団地、マンション等に「床の間」を作る (←よけいなお世話)
・満18歳で全ての国民に1年ないし2年間の奉仕活動を義務づける (←何をさせる気)
<大人や行政が主体となって家庭、学校、地域で取り組むべきこと>
・子どもを厳しく「飼い馴らす」必要があることを国民にアピールして覚悟してもらう (←教育を語る資格なし、これでは教育でなくて狂育、発言したのは誰なのか)
・出産後の親業教育の義務化 (←まるで全体主義、女性手帳も同じ発想)
・バーチャル・リアリティは悪であるということをハッキリと言う (←全くの無知、これではパイロット育成も、製品の設計開発もできない)
・「ここで時代が変わった」「変わらないと日本が滅びる」をアナウンスし、ショック療法を行う (←カルトによる洗脳みたい)
明らかに、教育を語る資格のない人が委員だったことが分かります。これでは教育改革ではなく狂育改革です。『出産後の親業教育の義務化』、『子どもを飼い馴らす』、こんな教育改革国民会議を基盤にして今後の政策を実行されたら、たまったものではない。
他にもいろいろあります。詳細は下記の資料をご覧ください。
一人一人が取り組む人間性教育の具体策(オリジナル)
首相官邸 教育改革国民会議 第1分科会
一人一人が取り組む人間性教育の具体策(キャッシュ)
削除されることもあるのでキャッシュにも残す
(国又は地方公共団体が周知目的で作成した著作物の転載:32条)
【自民政権の最新記事】